一条工務店の新型トリプルサッシで1000万円も節約できるなんてすご~い!!。。。。????
こんばんは。さすけです。 先日、他の方のブログを拝見していたら、一条工務店の住宅で、新しくトリプルサッシの窓が採用できるようになったというのを拝見しました! 現在の性能に不満はないのですが、新しいものや性能の良い物が採用できるというのはうらやまし~!!^^と思うのです。
こんばんは。さすけです。 先日、他の方のブログを拝見していたら、一条工務店の住宅で、新しくトリプルサッシの窓が採用できるようになったというのを拝見しました! 現在の性能に不満はないのですが、新しいものや性能の良い物が採用できるというのはうらやまし~!!^^と思うのです。
こんにちは。さすけです。 家が建って半年が経過した今年の5月、テレビで月々5千円で蓄電池のリースサービスを行うONEエネルギーという企業がオリックスなどが出資してできたという話を聞きました!! 蓄電池の導入は、家を建設当時も考えはしたのですが、価格的に手がでずにあきらめて今した。そんな中月々5000円という払えそうな額で蓄電池がレンタルできるとのことで、すぐにWebから申し込みをしていました。その […]
こんばんは。さすけです。 私は料理が好きです。と言っても、毎日の料理と言うよりは土日に作るような料理が好きなんですが^^;; で、料理と合わせて料理道具が好きなんです。 というのも、料理道具って機能性重視な形状をしていて、あるのとないのでは料理のやりやすさが大きく変わったりする物がたくさんあります。 以前紹介させていただいた、ソープディスペンサーとか、使っている方も多いと思いますがそのうち書きたい […]
こんばんは。さすけです。 また、ちょこちょことブログに書きたいことが貯まってきているのになかなかアップできないでいます。。。 で、本日はここのところ何故か?問い合わせをいただくことが多くなってきたi-smarの室内の音について書きます。 良く聞かれるのは、 i-smartやi-cubeは室内の音がうるさい? 2Fの音は1Fにどれくらい響く? グラスウール施工の効果は? ということについてです。
こんばんは。さすけです。 大変ご無沙汰になってしまいました。。。m(_ _)m 最近は我が家の庭にバーベキューコンロ付きガーデンテーブルを自作して、毎日バーベキューをしていたら飲み過ぎてブログから遠ざかってしまっていました^^;; 我が家はエコプロコートにお願いしてフロアコーティングをしてもらっています。掃除もしやすくてすごく気にいっています^^ さすけのブログ見たよキャンペーンのその後 で、エコ […]
こんばんは。さすけです。 ブログがかなり放置になってしまいました。。。出張から帰ってきたらバタバタしてしまいました。 それから、私のブログ、どうもXP環境だとうまく表示できない、というか非常~に重たいようです。改善するように頑張ってみたいと思います。。。 夏は暑いと噂の高断熱高気密住宅、我が家の状況は・・・ ひじょ~に快適です。エアコン1台を稼働させて全室開放して全館空調にしてみたところ、外は酷暑 […]
こんばんは。さすけです\(^o^)/ 今週は仕事で こんな食事が出る国に来ています\(^o^)/↑チーズフォンデュです! ちょっと市内を離れるとこんな風景です^^ スイスに出張中です\(^o^)/暑すぎず天気も良くて快適です。 コメントやメッセージへの返信ができていなくてスイマセンm(_ _)m スイスは物価が高すぎて泣きそうです(>_<)駅で500mlのペットボトルの水を買ったら40 […]
こんばんは。さすけです\(^o^)/ ちょっとneronaさん風のタイトルを付けてみました^^ いる?いらない?? 思わせぶりな書き方ですが、一条工務店に限らず、ハウスメーカーで家を建てられた片の多くは、営業さんにこのことを聞くと 必要ありません と言われるものがあります^^ それは、建築中の差し入れと上棟時の心付けです。 本日は、建築中の差し入れと上棟時の心付けについて書かせていただきます。 と […]
こんばんは。さすけです\(^o^)/ 基礎の水濡れの件では大変お騒がせをしました。先日、雨が降ったあとに改めて監督から連絡があり、基礎に入って確認をしていただきましたが、完全に乾いた状態とのことでした\(^o^)/ 本日は基礎の件を離れてオプションの話です^^ 先日、監督が基礎の件で来られていた際、我が家のキッチンで不自然な行動を取ったのを見逃しませんでした(゜∀゜) 我が家の監督、キッチンの水道 […]
こんばんは。さすけです。 これまで3回にわたってご報告してきた基礎内部の水浸しの原因が判明しました!! 私は当初、自分で基礎に潜って確認したとき配管に多くの結露があったため、「結露」が原因ではないかと考えました。 しかし、コメント、メッセージ、メール様々な形で「結露でここまで水がたまることはないのでは?」というご指摘を受けました。計算をして結露の可能性が低いことを示してくださった方もいらっしゃいま […]