i-smartにニッチを作ろうPart2:一条ルールガン無視、エコプロオプションも活用した造作ヘッドボードニッチ\(^o^)/

こんばんは。さすけです\(^o^)/

黄疸で母子離れて、少し長めに入院していた子供も無事退院して少し落ち着きを取り戻せました\(^o^)/

 

前回、寝室のWeb内覧会を行わせていただきました。

最後に、ヘッドボードニッチについて書きましたが、今回はそのヘッドボードニッチについて詳細なご紹介をさせていただこうと思います\(^o^)/

WS000454

 

WS000447

 

もちろん?一条工務店の標準にヘッドボードニッチなんてありませんし、オプションにもありません。

 

こちらのニッチ施工は2Fの寝室にあるもののため、一条工務店の関係者でも存在を知っているのは、我が家の大工さんと監督だけだったと思います。

 

というか、知ってるはずありません。

だって、図面に載っていないですから。。。

 

で、2年弱、一条工務店で建ててもらったこの家で過ごしてみて思ったのは、このヘッドボードニッチは付けて良かったと思っています。

そんなヘッドボードニッチがどんな経緯でできたのか、作り方、さらにはエコプロのオプションを使った一工夫、そして使い勝手などを書いてみたいと思います\(^o^)/

newhouse_ichijo88_31 chumonhouse88_31

 

最初に注意

今回掲載する施工は一条工務店の正式な施工ではありません。

そのため、通常の設計打ち合わせでは下記のニッチをi-smartで作成しようと思ってもダメ出しをされる可能性がひじょ~に高いです。

私の立場としては、あくまで「技術的に可能」であることを書くことが目的で、一条工務店がこの施工を行ってくれるかどうかは現場の方の判断によって、本社に稟議を通しての施工となることをご理解ください。

リモコンニッチの時もそうでしたが、たくさんの稟議が出てきてニーズがあるようであれば正式なオプションにしてくれるかも知れません^^

ただ、リモコンニッチに比べると、少しマニアックなためあまりニーズはないかも知れません。ただ、今回の施工はベッドのヘッドボード以外にもダイニングテーブル脇のニッチなどとしても活用できると思うので、様々な活用方法を考えて稟議を出したり要望を出してみると良いかと思います\(^o^)/

 

ヘッドボードって何?

ヘッドボードって何?と思われた方もいらっしゃるかも知れません。

ベッドの枕元にはちょっとしたものを置けるスペースとしてヘッドボードと呼ばれるスペースが付いていることが多いと思います。

こんな感じのやつが多いでしょうか?よく見かけるのはヘッドボードとベッドを置く台が一体となったタイプと思います。

ヘッドボードなんて通常の販売しているやつでいいんじゃないの?と思われるかも知れません。

しかし、我が家ではダブルクッションが良かったため、ベッドフレーム一体型は採用できず、ヘッドボード単体での注文が必要でした。

また、ダブルベッド用のヘッドボードというものは販売していますが、シングルベッドとセミダブルベッドを連結した我が家のような使い方では、シングルベッド用のヘッドボードとセミダブル用のヘッドボードの2つを別々に購入する必要がありました。

2つのヘッドボードを連結すると隙間ができてしまったりして不便だしどうしようかな~なんて考えていました。

そんなとき、非常に幸運な条件が発生したのです!

大工さんのアドバイス!

我が家の寝室にはフリーカウンターがあります。

WS000443

図面のフリーカウンターと

WS000426

WS000452

実際に施工されたフリーカウンターをご覧になって何かに気が付いた方はかなり鋭いです。

我が家のフリーカウンターはFCL2090、すなわち奥行き20寸(約60cm)、幅90寸(約2.7m)のフリーカウンターなのです。

対してブックシェルフはその奥行きが約45cmほどしかありません。図面通りに施工した場合、フリーカウンターが10cm以上出っ張ってしまう施工を依頼していました。

この施工を見た我が家の大工さんが、「フリーカウンターを出っ張らせることはできるけど、生活するとき邪魔になるんじゃない??」と確認してくれたのです。

確かに、奥行きがあった方が良いと思って奥行き60cmを選んだのですが、実際に現場を見ると出っ張っていると邪魔に感じました。

そこで大工さんが「切って良ければ切ってあげるよ」と言ってくれたのです!

WS000464

その結果、当初の予定より奥行きが15cmほど短くなり、45cmのフリーカウンターに変更となったのでした。

結果的に寝室側のフリーカウンターの奥行きは書斎側のフリーカウンターの奥行きよりも浅くなってしまいますが、見た目的には特に問題ありませんでした。

WS000467

両方のフリーカウンターが写った写真です^^

フリーカウンターを設置した所で大工さんが「フリーカウンターの木は良い木だから捨てちゃうのはもったいないよ~」と声をかけてくれました。

そのとき、現場に居た監督は「あっ、この人に言っちゃったよ~」という苦笑いをしていましたが^^;

確かに、しっかりとした綺麗な木でできていて、そもそも6万円も出してオプションで追加したフリーカウンターの端材ですから、捨ててしまうのはなんとももったいないです。

そこで、幅約15cm、長さ2.7mの端材の活用方法を考えることになりました!

ヘッドボードニッチの作成方法\(^o^)/

必要な部材

  • フリーカウンター用の木材幅15cm程度、長さ2.4m程度(長さと幅は適宜変更可)
  • 石膏ボード(現場に余っているもので可)
  • 棒材(現場に余っているもので可)

以上です!フリーカウンター用の木材さえ手に入ればあとは現場に余っている部材で施工ができます\(^o^)/

ヘッドボードニッチ作成までは通常通りの施工

ヘッドボードは「壁をふかす」という施工の応用になります^^

これはリモコンニッチのときと同じです。そのため、ヘッドボードニッチ取り付け前までの施工は通常通りの施工で問題ありません。

WS000472

ヘッドボードニッチを作成する前段階では、ヘッドボードニッチを取り付ける壁面も通常通りの施工となっています。

この壁面に

WS000466

 

このような形で枠となる棒材を取り付けていきます。上の写真は、私がヘッドボードニッチを思いつくきっかけになった施行写真で、我が家のカップボードの上段部分の施行写真です。

フリーカウンター用木材のカット

フリーカウンター用の木材は

WS000463

15cmの端材を2つにカットしてもらいます。我が家の場合は15cmの端材を半分にカットしてもらいました。

ヘッドボードニッチの組み立て

ヘッドボードの枠となる部材を取り付けた後に、先ほどカットしておいたフリーカウンターの端材を組み合わせます。

WS000470

 

奥行き7cmの端材T字に組み合わせてそれを横向きにした形で取り付けてもらいました。

以上でヘッドボードニッチは完成です\(^o^)/

あとはお好みでエコカラットや壁紙クロスを張るだけです\(^o^)/

WS000449

それでも木材が余ったら?

我が家はヘッドボードニッチは幅が

WS000473

約2.3mだったため、フリーカウンターの木材が40cm近く余ってしまいました。

このあまりの木材は

WS000474

 

このような形で簡易な棚として壁に取り付けてもらいました。

必要に応じて、こちらに書いたように

blog_import_53047aa2bdc23

の右下のようにフリーカウンター下に棚を作るという手もあります。

ヘッドボードニッチにもう一工夫:エコプロオプション壁クロスコーティング

ヘッドボードニッチはその性格上、ベッドの枕元にあります。

このニッチを作ってもらうにあたって、1つ気になっていることがありました。

私が学生時代に使っていたベッドにもヘッドボードがあったのですが、そのヘッドボードのちょうど頭の部分は長年使っていると徐々に黒ずんでくるのです。

一応、私は毎日お風呂にも入って髪の毛も洗っていますが、人の頭は寝ている間に汗をかいたりしてどうしても頭の部分が汚れてしまいまします。

ヘッドボードニッチを造作で作ってもらう以上、将来的な取り外しや交換はできません。汚れてしまったら掃除をするしか無いという欠点があります。

そのため、ヘッドボードニッチ部分の壁紙はできる限り汚れない工夫が必要と考えました。

防汚機能の付いた壁紙を使用するというのも良いのですが、我が家の場合は防汚機能付き壁紙にエコプロのオプションでヘッドボードニッチ部分に壁クロスコーティングをしてもらいました!

 

正式名称は「エコプロガード 壁クロスコーティング」というものです。

WS000476

 

壁紙をコーティングすることで油などが付きにくくするものです。

ヘッドボードニッチの壁紙にはこの壁クロスコーティングを行ってもらいました\(^o^)/

気になるお値段ですが、

WS000475

 

 

1平米1200円、我が家のヘッドボードニッチは2.5平米なので3000円というお値段でした!

正直、効果があるのかどうかもよく分からなかったのですが、値段も安かったため施工してもらうことにしました。

壁クロスコーティングの効果は?

これまで約2年近く、毎日このベッドで寝て手でべたべた触ったり、頭がぶつかったりしていますが、今のところ目に見える汚れが付くことはありません^^

これが壁クロスコーティングの効果なのか?それとも壁紙の防汚効果なのかは不明です^^;

ちょっと気になったので、実際に養生テープを貼って試してみました!

WS000479

エコプロのホームページに掲載されているような、息を吹きかけただけで剥がれるようなことはありませんでした。2年近い時間の中で効果が薄れてしまったのかもしません。

ただ、ちょっと引っ張ればほとんど音もなく剥がれます。

WS000480

これだけだと、もしかするとエコプロの壁クロスコーティングの効果ではないかも知れないので、壁クロスコーティングをしていない同じ壁紙の壁面にも養生テープを貼って試してみました。

WS000481

あくまで私の主観ですが、壁クロスコーティングをしていないクロスでは養生テープがしっかり付いており、剥がすのに力が必要でした!

息を吹きかければ剥がれるほどの効果はありませんでしたが、それでも明らかに壁クロスコーティングの効果が生きていることが確認できました。

ということで、養生テープからより粘着性の高い布テープを壁クロスコーティングをした壁紙に貼り付けてみました!!

最初からガムテープを貼る勇気はありませんでした^^;だって、効果がなかったら壁紙剥がれちゃいますから^^;;;

 

 

 

WS000477

 

こちらも息を吹きかけて剥がれるようなことはありませんが、しばらく待ってからも

WS000478

 

ほんの少し力を加えるだけで少しペリペリっという音と共に、壁紙に粘着剤が残ることなく綺麗に剥がすことができました\(^o^)/

以上のことから、壁クロスコーティングはあまり期待しすぎても良くないけれど、値段も安いので、将来確実に汚れる場所に施工してもらっておくことはお勧めです\(^o^)/

とりあえず2年経過した時点で効果が確認できました\(^o^)/防かびコーティングなどと同じように壁クロスコーティングも後から薬剤を販売してくれるのでしょうか??エコプロのM下さんに確認してみようと思います\(^o^)/

ヘッドボードニッチの使い勝手

こうしてできあがったヘッドボードにニッチの使い勝手ですが、非常に満足しています\(^o^)/

実際には

WS000459

 

このような形でヘッドボードニッチに電話やらインターフォンのリモコン、そしてフォトフレームのようなものを置いています。

また、スマートフォンの充電用のケーブルをはわせて就寝時にはスマートフォンを充電できるようにしています^^

自身などで落ちてくる可能性があるので、あまり重たいものを置くのは危険ですが、それほど重たくないもので万が一頭におちても怪我をしないようなものであればちょっとものを置いておくのに非常に便利です。

そして、なによりも造作ならではの良さは「ちょっと高めの位置」にものを置くスペースができたことです。既成のヘッドボードはベッドと一体になっているため、高さはそれほどありません。

我が家の場合はペットのイヌがベッドに上がってきたときにヘッドボードニッチ上に置いてあるものをいたずらできないという点でこの高さは非常に便利でした。

そして、先日子供が生まれ、もう少しすると一緒に寝ていて枕元のものをいたずらする可能性が十分にあります。少し高さがあることで、手が届きにくい場所を作れると言う意味でも良かったな、と思っています^^

また、ベッドを2つつなげた状態でもヘッドボードは1つなので隙間がない点も気にいっています^^

ヘッドボードニッチの欠点:今後付けられる方へのアドバイス

我が家は完全に余った部材でお願いして作ってもらったため、いくつかもっとこうだったら便利なのにな~という点があります。

コンセントは必須

既製品のヘッドボードニッチにあって、我が家の造作ヘッドボードニッチにないもの、それはコンセントです。

電話機を奥にも、スマートフォンの充電をするにもコンセントは必須です。しかし、そもそも設計段階ではヘッドボードニッチなど存在していなかったために、コンセントはヘッドボードニッチの脇にしかありません。

ヘッドボードニッチの上部または、できればヘッドボードニッチそのものにコンセントがあればと強く思います。

今後、一条工務店がOKをしてくれてヘッドボードニッチを施工することになる方がいらっしゃればヘッドボードニッチと同じ高さにコンセントを付けておくことを強くお勧めします。

奥行きをもう少し深く

これも、我が家では余ったフリーカウンター用の木材が15cmの幅しかなく、ものが落ちないようガードをする木材も考えると奥行き7cmが限界でした。

日々使っていて、奥行き7cmがあることで非常に便利な一方で、あと5cm奥行きがあれば使い勝手は大きく向上したように思います。

WS000459

この写真で一番手前の電話機が横を向いているのがおわかりいただけるかと思います。

これは奥行きが浅すぎて前向きに置くことができなかったため、苦肉の策として横向きに置いています( ・_・;)

そんなわけで、あと3cm足して10cmの奥行きがあるだけでも使い勝手は変わってきますし、できることならあと8cm足して15cm程度の奥行きが欲しかったな~と強く思います。

また、奥行きが15cmあればヘッドボードニッチの脇にコンセントを取り付けることも可能ではないかと思います。

読書灯

これは、あくまで私の希望で、リモコンニッチのときと同じようなことが起こって、一条工務店がオプションにしてくれるなんて言うことが起こったときのために個人的にあったら良かったと思うものを書きます。

それは、リモコンニッチの下側に読書灯が付いていたら便利だったな~と思うのです。妻や子供が隣で寝ているときに部屋の照明を付けることはできませんが、本を読みたいときがあります。

そんなときに読書灯があったら便利だな~と思うので、これからヘッドボードニッチを検討される方がいらっしゃいましたら読書灯の設置をお勧めします!!

その他、完全に思いつきアイデア^^

これまた、将来オプションにでもなることがあれば、という程度ですがちょっとした引き出しなどがあれば便利だな~なんて思います。例えば薬を入れておいたり、爪切りや体温計など、ちょっとした小物をしまっておけるスペースがヘッドボードニッチの横にあったら便利と思います^^

また、照明やエアコンのリモコンを置くスペースが一体化されているともっと便利と思います\(^o^)/

まとめ

以上が我が家に設置した造作ヘッドボードニッチのレビューでした^^

実際に施工することができるかは、一条工務店次第なので正直なんとも言えませんが、施工自体は技術的には可能です。

既製品のヘッドボードを購入するのでも良いじゃないか?と思われる部分も有るかも知れませんが、これはフリーカウンターや収納などと同じで、造作として一体化しているが故の良さがあると、個人的には思っています^^

もちろん、部屋の模様替えをしたいといったニーズがある場合は、造作ヘッドボードニッチは全くお勧めではなく、むしろやってはいけないことと思います。

しかし、部屋の役割を決めて、模様替えの予定もないようなスペースであればヘッドボードを造作として施工してもらうと言うのも面白いと思います\(^o^)/

また、今回はヘッドボードニッチとして紹介をさせていただきましたが、個人的にはダイニングテーブルを壁付けする際などにはダイニングテーブルを寄せる壁側に、ヘッドボードニッチと同じような造作をすることで塩や醤油、ちょっとした香辛料、ティッシュペーパーと言った机の上に散らかってしまいがちなものを置くスペースとして活用することもできるのではないかと思っています\(^o^)/

我が家のオプション記事一覧\(^o^)/
オプション我が家のオプションPart1(普通のオプション)
我が家のオプションPart2(普通のオプション)
我が家のオプションPart3(普通でないオプション)
サーバルームを作ろう!(オプション紹介Part4)
ニッチ施工ニッチを作ろう!一条ルールって何?それおいしいの?
リモコンニッチがオプションに\(^o^)/
リモコンニッチ詳細:写真&一条ルール解説付き!
寝室i-smartにニッチを作ろうエコプロオプションも活用した造作ヘッドボードニッチ
オプションだらけの寝室Web内覧会\(^o^)/なんかまた一条ルール無視してますが
その他人気がないらしいけど絶対お勧めのオプション:タッチレス水栓
雨水タンク導入する or しない?\(^o^)/
オプションの網戸 ホントに必要?
今なら絶対に採用しているオプション:御影石キッチンカウンターがうらやましい!
正式でない
オプション
【必読】エコプロコートが無料!?(゜д゜)第2弾\(^o^)/
ONEエネルギーと契約しました\(^o^)/なぜ蓄電池を導入するのか?